Wixと云うもの③
えー、学校の勉強がWixの中級クリアまで行きましたんで、中間報告です。
WixでもSEO対策は出来ますねww
但し、意識的にSEO対策を心掛けなくては駄目と云いますか…
要するに、解ってる人がWixを使ってサイトを創るのと、解ってない人がWixを使ってサイトを創るのでは大違いです。
論理タグを意識し、ソースを意図的に記述し、ムダにボックスの位置関係を感覚的に配置せず、簡略化してボックスを配置しなければ、 ダメって事です。
分かり易く云うなら、箱と箱の位置をクリックしてドラッグで調整するなど言語道断!
そんなんだから、ブラウザによってレイアウトがズレてしまう訳です。
インライン要素とかブロック要素とかって何?って訊かれますと…
これは相対的に観て、どこの要素に従属する要素なのか…と云う所属関係がハッキリしているのが「ブロック」要素で…
まったく所属が明らかではない、はぐれメタルの様な孤立した要素が「インライン要素」です。
例えば、ブロック要素は<div>と云うタグでボックス(箱)を形成していますが…
インライン要素は<span>と云うタグで行や列を形成しています。
<div>は上下左右全てに余白を持たせる事が出来ますし、装飾も出来、更にどのブラウザで見てもレイアウトが崩れず、指定した幅や余白をきちんと守らせる事が出来ますが…
<span>は大体からして、横幅しか余白を指定で出来ないし、相対的に位置(ポジション)を決める事も出来ないし、装飾も全て出来る訳ではありません。
ダメダメなはぐれメタルです。経験値が1しか貰えないはぐれメタルみたいなダメ野郎なんですね。
とっころが、Wixで任意のボックス(記事とか画像とかを指定した箱)を感覚的にドラッグしてしまうと、テキストや画像が、はぐれメタルになってしまいます。
大切なのは、そのテキストや画像が何の要素に対してそこに存在しているか…
要するにバナー(看板みたいな画像やタイトル画像)等に対して明白に…
「俺はバナーじゃねえ!!俺は本文なんだよ!!」
と主張させなければダメです。
同様に本文中に横に広がる画像があったとします…
何でも良いですがこんな風に…
この画像に続く文章、今まさにここに書かれている文章ですが、この文章が同様に…
「俺はこの画像とは何のカンケーもないんだよ!!俺は独立した本文なんだっつーの!!」
と、主張させなければならないんですね。
タグで説明致しますと…
<article>
<section>
<span>テキストテキストテキスト</span>
</section>
<section>
<div>
<img>
</div>
</section>
<section>
<span>テキストテキストテキスト</span>
</section>
</article>
と云う感じになります。
こう云う論理的に所属をきちんと定義して全て囲ってやるのが大切なんですね。
囲わないで、各要素をいきなりそこにポンっと置いてしまうとはぐれメタル化します。
つまり…
検索エンジン様に読んで貰えない!!
これが決定的なんですよ。
ダメですよ!ホントにクリック&ドラッグでクイクイっと画像とかテキストボックスとかを眼で見て配置したりしたら!
はぐれメタルと化している可能性がありますからね。
只ですね、前回ご説明致しました「ストリップ」…
これはズバリ!<section>と云うタグで囲まれた要素をそこに配置すると云う事ですからして、いきなり自分で用意した画像を…
Wixで云うところの「画像を追加」で背景の中にドボン!と置くんではなくて…
ちゃんと「ストリップを追加」でストリップを配置してからその中に画像を追加して下さい。
これが出来ると出来ないとでは検索エンジン様に読んで戴けるか戴けないか…
それ以前にブラウザによってレイアウトが崩れたりしないかどうか…
決定的に違って来ますから。
まあ、あれですよ。
<span>ってタグはですね、要するに<div>と云うボックスの中に入れ子で存在する分には使ったって構わないんです。
だから、ストリップを追加した後で、その中身の要素まで弄るんじゃねえ!と云っている訳じゃないんでご安心を。
そんな事云ってたら、Wixでホームページなんて作れなくなってしまいますからね。
まあ、蛇足ではありますが、前回、前々回で何を云っているのかよく解らなかった人の為に補足しておきました…
余計なお世話かも知れませんが…
今度こそ終わります…