その他の設定とドメインの取得
2018/8/8 9:10

えー、ドメインの取得の前に肝心な事を書き忘れていたので書いておきます。
えー、XAMPPをサーバーとして公開するにはファイアウォールの設定が必要です。
ファイアウォールの設定
まず、「コントールパネル」を開きます。「大きいアイコンで表示」にして下さい。Win10のお話しです。
そしたら、次のような画面が出てきますので、赤枠のところをクリックして下さい。

続いて、次のような画面が出てきますので、矢張り赤枠のところをクリックして下さい。

そしたら、次のような画面が出てきますので、Apacheのところをプライベート、パブリック共にチェックを入れて下さい!

はい、これで、ファイアウォールの設定は終わりです。
上手く行かない方は、パネルをスクロールさせるとMySQLがありますのでプライベート、パブリック共にチェックを入れて下さい!
テーマオプションがない?
人によってはWordPressに「テーマオプション」がない!!と云う方もおられるでしょう。
デフォルトではそうです。ありません。
どうしてもトップのイメージ画像が表示されない。どうやってリンクを直して良いか解らん!!と云う方も多いと思いますが、そう云う方は一旦、ビズベクトルのテーマをインストールして適応して対処してください!!
ドメインの取得
えー、ドメインと云いますと真っ先に思い浮かべるの矢張りco.jpと.comでしょうね。
ドメインと云うのは色んな組織や会社や国が発行しているURLの大きな住所ですね。keisaiさんは.dip.jpに住んでますよと云う意味になりますでしょうか?
co.jpは天下の日本国が発行しているドメインです。あ、日本のホームページだ!ってすぐ解りますよねww
.comは国際的なドメインです。世界共通ですね。
世の中には、国際的な外貨を獲得するための輸出産業が皆無!!って国があったりします。
パーム椰子くらいしか輸出出来るものない、太平洋の孤島の小国とかですね。
そう云う国家がイッパツ逆転のチャンスを得られるのが、ドメインの発行なんですよww
考えてもみて下さい。エロマンガ島のドメインあったら欲しくありませんか?

…欲しくないですね…すいません。話が大幅に横道に逸れました…<(_ _)>
ieServerの登録
はい。どこでドメインを取得したら良いかと云えばですね。ここがお勧めです。

ieServerさんです!!
ieServerさんでは、私が取得したdip.jpと云うドメインの他にmoe.hmとかorz.hmとか云うドメインが取得出来ます。
しっかし、覚えやすいですな、「萌え」に「orz」ですよ。2ちゃんねらーなら、飛びつきそうなドメインではありますが…
私は人格疑われそうなので止めましたwww
まあ、このページ にも書いてありますが…
何故、ieServerさんが只かと云いますと、「これはServer開発者向けのサービスなんで、Server開発者はいっぱいサーバー立てなきゃいけないし、サーバー仕事で運用するのに一々ドメイン取ってちゃお金が幾らあっても足りないんで、開発者は好きに使って良いっすよ!」って事らしいですな。
登録は簡単極まりありません。ウィンドウに使いたいドメインの左側(keisai.dip.jpだとkeisaiの部分)を入力し右のプルダウンで使いたいドメインを選択してください。moe.hmでもorz.hmでも好きなドメインを選べば良いです。
私はやっぱり.jpが良いので、dip.jpを選択しました。
更に右側にある「パスワード」でドメインに必要な任意の(好きな)パスワードを設定してください。忘れない様な奴を。
終わったら、一番右にある四角い「IP登録」を押してください!
これだけ!簡単!!
グローバルIPは変化する!
これで、あなたの今接続しているグローバルIPにドメインが紐付けられました。
しかしですね!!それだけじゃあ、駄目なんですよ!!あなたが今…ieServerとかで取得したドメインに紐付けられたグローバルIPってやつはですね!時々刻々と変化するんですわ。
例えば唐突に今現在の自分のグローバルIPが知りたくなったら、取り合えず、例えばieSrverに登録した人ならieServerのトップページを観れば良いんです。そこにグローバルIPが表示されています。

私がXAMPPを使い続けるのは、この本の所為と云っても過言ではないくらい影響を受けた本がこれなんですが…

この本11年前の本なんですよ…(´;ω;`)
まあ、プログラムの本には必ずおまけが付いてくるもんです。この本にもおまけのCD-ROMが付いて来てます。
その中にDiceと云うソフトが入っててですね…
このDiceをインストールして、サブドメイン(keisai.dip.jpのkeisaiのところ)とドメインとパスワードと更新頻度を入力すると…
そしたら、自動的にグローバルIPの変化時に変化したIPをドメインに紐付けてくれると!!
まあ、なんと心強い!!

そう思って寝ました。
でも…朝起きたらサイトが観れん!!繋がらん!!
どうなっとんじゃ!!
最初はDiceを疑いました。11年前の本に付いてきたおまけだし、今ダウンロードできるのも2006年で更新止まってるし32bit版だし…ウチのパソコン64bitだし…
うだうだ考えてても仕方ないんで代わりに…
DeNSukeと云う…
同じ様なツールをダウンロードしましたが結果は同じ…
試しに、ドメインじゃなくてグローバルIPでアクセスしてみたらあらびっくり…
観れるじゃないの!!
これはですね…正直原因解んないんですよ。現時点では(2018/8/8時点)で、ieServerさんの評判を調べてみたんです。
はっきり云ってどうしようもなく悪いです。最悪ですね。遅い!と。
繋がらん!と…
うーん、持ち上げといて、紹介しといて何ですが…ドメインサービスを考え直した方が良いかもしれませんね…
前の記事もご覧下さいね。