難関!バグってハニー!
2018/8/7 16:10

結論から申します…ふざけんな!WordPress!!
あのなあ…あのなあ…リンクや画像が全部絶対パスってどないなっとんねん!!
そんなの…そんなの…サイト作ってる、いや、ほうむぺーじ作ってる奴なら
アホでも知ってる常識だろ!!!(怒
アホでも知ってる常識だろ!!!(怒
いや…それでもだ…敢えてですね、ホームページ?なにそれ喰えんの?と云うアナログなお人も世の中にはおられるかも知れない。
だから、そこを曲げて説明致しますと…
だから、そこを曲げて説明致しますと…
例えばですね。リンクを張る時は<a href …
例えば、画像を挿入する時には<img src…
と云ったタグを記述する訳ですが…その際にですね、「この場所に飛びます」とか「この画像を参照します」とか云う場所の指定の事を「パス」と云います。
例えば、このサイトのURLはkeisai.dip.jp/homeな訳ですが…
だからと云って、画像を参照したり、リンクに飛んだりするのにですね、一々…
http://keisai.dip.jp/home/image/image.jpg
とか書くのは言語道断な訳ですよ!!
同じサイトの中身をですね、参照したり飛んだりしている訳ですからね…
云うならば家の中で部屋に移動するのに一々一回外に出てからまた裏口から入ってくるような…
云うならばダンジョンの中でリレミトじゃなくてルーラ唱えるとか…

そう云うトンチンカンな行為なんですよ絶対パスでルートを記述するなんて事は!
上記のようにURLで一々外に出てからまた入りなおすような記述の仕方を絶対パスと云います。
に対して、単に/home/image/image.jpgとか…
URL(ドメイン)の部分を完全に省いたルートで記述したものを相対パスと云います。
当たり前ですよね!他所ん家にお邪魔するならそりゃあ一旦外に出て、そこん家の玄関からお邪魔しますよ。
でも、自分ん家の部屋の中移動するのに一々外出ます?
どこのお屋敷の住人だよ!!って突っ込みたくなりますよねw
そうです。これこそWordPressの特有の致命的なリスクです。

レンタルサーバーからレンタルサーバーに引っ越す分にはこの問題は表面化しません。
All-in-One WP Migrationとかのプラグインでも何でも良いですが、兎に角、レンタルサーバーからエクスポートしたファイルをローカルにインポートしたとしましょう。
九分九厘上手く行きません。人によって症状は様々ですが…
ページが真っ白になったり…
CSSが利かずにページのレイアウトが崩れたり…
そもそもページ自体がエラーで読み込めなかったり…
すべては…絶対パスでルートを記述している所為です!!
ここで私のこのサイトがCSS利かずにバグってるスクリーンショットを掲載したいところですが…
そんな気も利かないくらい狼狽えていたので…
まあ、お茶を濁します。

まあ、兎に角CSSが利かずにレイアウトが狂いまくってバグってハニー!
それだけじゃなくて、当然のようにリンクも利かず、画像も表示されない。
解決手段ですが…
画像とリンクについては云うまでもないですね。ローカルのWordPress環境なら編集そのものは問題ありません。
外から見れないってだけですからして…
他の人が見れないってだけですからして…
ですから、WordPressに入って、「外観」の「テーマオプション」でトップの画像等のURLをじみーに変更してやるんです。
各コンテンツの画像やリンクのURLもじみーにひたすら、http://なんとか.jp/のところをひたすらじみーに!消すんです!!
私の場合、まだコンテンツスカスカだから良いです、でもぎっしりコンテンツを作りこんでたらえらい大変な作業量になりますな。
じゃあ、CSSはどないすんねん!!ってお話しですよね。

はい、前回のブログで公開した画像です。これ何かって云いますと…
c:/xampp/htdocs/wordpress(自分で設定したルートフォルダ)/の中にある…
wp-config.phpの中身ですね!
拡大しますね。

以下のコードを追記します。wp-config.phpの「 認証用ユニークキー」って書いてある手前ぐらいにコピペすると良いでしょう。
define(‘WP_SITEURL’, ‘http://’ . $_SERVER[‘HTTP_HOST’] . ‘/home’);
define(‘WP_HOME’, ‘http://’ . $_SERVER[‘HTTP_HOST’] . ‘/home’);
define(‘WP_HOME’, ‘http://’ . $_SERVER[‘HTTP_HOST’] . ‘/home’);
私の場合はルートディレクトリ(WordPressをインストールしたフォルダ)がhomeだったのでコードの最後が‘/home’になってますが、これは皆さん任意の名前でインストールしていると思うので(デフォルトでは「wordpress」)homeのところをご自分のフォルダ名に変えて下さい。
これだけ!!簡単!!これだけの事を見つけるのに一週間以上かかったんです…いやー、情報ってのはホント命ですなあ…
さて、力も尽きましたんで、ドメインの取得と、セットアップについては次回。
前回の記事と合わせてお読み下さい。
続きの記事もお読み下さいね。