ああ勘違い!!
2018/8/9 0:10

まずこの前アップしたこの記事を読んで下さいよ…
何云ってんだこの勘違い野郎!!
とですね、自分をどやしつけてやりたくなりますね…
まず、「静的サイト」と「動的サイト」の違いを私はそもそも解ってなかった!!
「静的サイト」と云うのはですね、私が現役のWEBデザイナーだった頃に作ってた、普通のHTMLとCSSで記述されたサイトの事です。
場合に因っては、外部JSファイルなども勿論記述して、サーバーホストにアップしますね。
じゃあ、「動的サイト」ってなんだ!って云いますと、それはですね…
php等で、HTMLやCSSを動的に生成して見せるサイトの事です。
最大の違いはホームページの記述言語であるマークアップ言語を事実上一切使っていない!って事ですね!
勿論、今現在だって、私はHTML5とCSS3でこのページを記述してはいます。
しかしそれだって、WordPressと言うソフトウェア…
CMSの中での話なんですよ!!
つまりは自分で記述はしても、実はプログラムと云う仏の掌の中の孫悟空の様なもの…

CMSとは…
CMSってのは別にWordPressだけの話じゃないですよ。
Wixだってそうなんです。
広義にはTwitterやFacebookなどのSNSだってCMSと云えばCMSです。
CMSとは…ズバリ…
コンテンツ・マネジメント・システムの略です。
ユーザーに変わってコンテンツを管理してくれる優れたプログラム…ソフトウェアの事ですね。
正直云って私は「Wix?はん!!」と鼻で笑って小馬鹿にしておりました。飽くまでWEBデザイナーとしてですよ。プロがWixだのWordPressだの自分の力じゃなく機械の力でサイト作って威張れんのか!?と
「大体SEO対策はどうすんだよ?論理タグでちゃんと記述しないとだな…」などと…

結論から申しましょう…
全部機械がやってくれるんです!!(泣
それでもホントは論理タグ!
今私は兎に角スピード重視でコンテンツを記述してますんで、見出しとか、記事タイトルとかでSEOしてくれるのを期待するしかありません
でも本当ならこの記事の中ですらdivタグにclass付けただけとかそう云ういい加減な記述しちゃダメなんです!
初めてこのブログを読んだ人は「テキストがガチャガチャしてて見難いな」と思われるでしょうけど…
記述したテキストもstrongタグとか、h2タグとかにクラスを適応せず、sectionタグもロクに使ってないので、全然コード的にSEO出来てない訳です。
AIなら棒読みです!!

ビジュアルモードで編集すれば、最低限strongタグくらいは有効化してくれますし、記事内にリストタグやテーブルタグも生成してくれますし、テーマに沿った装飾も自動的に施してくれますんで、矢張り、ユーザーインターフェイスとしては、時間かけてわざわざテキストモードで編集するより、ビジュアルモードで編集した方が良いって事でしょうか。
その方が圧倒的に楽!!
大体、プロがWordPress使ってサイトを作って納品し、更新をクライアント様に任せるにしたって、クライアントさんに一々タグ打ちを手打ちでしてくれって云うのも投げっ放しで、プロ失格ですしねえ…

CMSの編集?
えーとですね、私が所属しているキリスト教会、「さがみ野教会」って云う地元の教会なんですが…
ホームページはこちらです。

サイトはWix作ってるそうです…
最近は仕事や勉強が忙しくてロクに礼拝にも出席出来てなくて、信仰的には忸怩たるものがある訳ですが…
このサイトを改造しましょうと…
ソースを全部見てあげます、サイト構造もチェックします、SEO対策はお任せ!!等と愚かな事を…
「何も解ってない癖に!偉そうな事を云うな!!」
と、カミーユに殴られそうですがww

©創通エージェンシー サンライズ
具体的にはですね、FTPクライアントソフト(NEXTFTPとか)を使ってですね、Wixで作ったページをアップしたサーバーからファイルをダウンロードして構造をチェックすれば良い等と…
まったく解っちゃいない!!
よっぽどWixのサイト構造を熟知してないと編集なんて出来ないし、WordPressに比べると何かと見劣りするWixではありますが、それでも紛いなりにもCMSではあるんです。
ページを動的に生成している以上、編集できるマークアップ的な部分なんてないですよ!!
それが動的サイト……CMSってもんです!!

結論
えー、結論を申しますとWixで作ったページはWixで、WordPressで作ったページはWordPressで、それぞれSEO対策しましょう………としか、現時点では申し上げようがありません。<(_ _)>