人生楽ありゃ苦もあるさ♪
2018/8/15 17:50
えー、子テーマを導入しろと…ワープレの本やネット上の情報ではくどいほど云ってます。

でもですね、BizVektorのphpのソースを見てたらば、「child theme protect」なる記述がズラズラある訳ですよ。
確かに子テーマを導入すれば、ページそのものを、BizVektorのクラス定義に振り回される事なく、また、検証してIDやクラスを一々分析する必要もなく、好き勝手書ける訳ですよ。

でもね、そこまでする必要あるのかと?

正直、疑問に思いますね。

だって、記事のソースは自分でHTMLやCSSで書けるでしょ。まあ、BizVektorに限らずワープレの仕様では、記事そのものは、幾らでも自分でソース書けます。

トップページだって「ウィジェット」から「BV_固定ページ」をトップ下とかに持ってくれば、幾らでもトップページをレイアウト出来るのがBizVektor様の仕様なんです。
でもですね、我慢ならん事もなくはないんです!今日ですね、トップの「コンセプト」って云うリンクボタンと右の文字を作ってたんですが…

普通に自分で記述したなら3秒で出来ちゃいそうでしょ?

出来んのだわ…これが…
BizVektorでは画像を三段階の大きさで表示出来るんですね。画面サイズに合わせて!

わお!レスポンシブ!!と喜ぶのはまだ早い!!

何故かと云うと、いろんなブラウザで、色んなスマホで皆さんご覧になる訳ですよ!

統一された規格なんてもんはないんです!!

私もですね、学校の先生とか、色んな人にですね、色んなスマホで(主にiPhone)確認してもらいつつ作業している訳ですけど、この画像が小さくて見え辛いと…そう仰るもんですから、自分でもiPhone5のスクリーンショットを送ってもらってこりゃいかんわ!と慌てて作業してたんですけど、如何足掻いてもまたしても釈迦の掌の中の孫悟空!
以前、ブロック要素とインライン要素について書いたと思うんですけど…

ブロック要素でボックス組みしてメディアクエリを幾つも作って、汎ゆるスマホ、汎ゆるブラウザ、汎ゆる端末で如何見えるかなんて!

ああ!切りがないっての!

 
こんなのねえ、二種類あれば良いんです!でっかい画面と小さい画面で如何見えるか、要はそれだけです!
こんなの!こんなの!

子テーマで直してやるヽ(`Д´#)ノ

 
そう思ったんですよ。でもですね。やっぱり駄目なんですよ。他のテーマと違ってBizVektorにはスキンと云うものがありまして…

スキンと云うのは、BizVektorの中で更に選択出来るデザインの事なんですが…

こいつの所為で、普通のやり方では子テーマが作れんのです!!

まあ、長くなるんで端折りますけど…

スキンと云うのは3種類あって、どれか一つ選ばなきゃいけない。参照しているスタイルシートの場所も通常のテーマとは異なります。

style.cssfuntion.phpも如何記述して良いものやらさっぱり解りませんね。

大体プロテクトだって掛かってるんだから素人に如何しろってんだ!!って話しですよ!!
だったら、複雑なメディアクエリやボックス組みはもうやめた!!そんなの<P>タグでじゅーーぶん!!

まずですね、親となるdivの中に左のイメージを入れます。

続いてdivimgの二つのクラスにabsoluteを適用。

続いて子供となるprelativeを適用!

このままだと二つ要素が重なってまうので、paddinng-leftを左画像よりやや大きめに取ります。
怪傑!!もとい…

解決!!

工夫次第で、親テーマに対抗するすべはあるぞ!!…と私は云いたい訳です!