カルト史に禍根を残す異端の教祖 竹内巨麿
宗教法人「皇祖皇太神宮 天津教」。
聞き慣れない人も多いと思いますが、この宗教の教祖で開祖だった「竹内巨麿」と云う人物の名前は是非覚えておきましょう。
色んなカルト的伝説を簡単に論破できます。
この人絡みで有名なものと云えば、真っ先に思いつくのが、青森県の「キリストの墓」「鳥取のピラミッド」「モーセの十戒石」などのカルト的遺構ですね。(他にも偽天叢雲剣・偽八咫鏡等)
また、その著作にはすっかり、RPG等のゲームで有名になった御馴染みの名詞が続出します。
「アメノトリフネ」「ヒヒイロカネ」「ウガヤフキアエズ朝」等ですね。
今では「そう云うもの」として市民権を得ています。「アメノトリフネ」は古代の飛空艇。「ヒヒイロカネ」は東洋で云うところの「オリハルコン」の様な鉱石。「ウガヤフキアエズ朝」は神武天皇以前に72代続いたと云う、空想上の古代天皇家の王朝です。
SFアニメなどに登場するアメノトリフネ
で、この様な単語が出て来るのが「竹内巨麿」が「受け継いだ」とされる偽書「竹内文書」です。
竹内文書は今では、同じ偽書である「上記(ウエツフミ)」等を下敷きにして作った、竹内巨麿の著作である事がハッキリしているのですが、竹内巨麿はこれを富山県「赤池大明神」の神主である竹内家が代々伝承してきたもので、成立は800億年前。神代文字で書かれていたため、読めない文献でだったそれを、有名な「武内宿禰」の孫にあたる「平群真鳥(へぐりのまとり)」という人物が雄略天皇(或いは武烈天皇)の命で漢字とカナ文字で編纂し直した…と云う来歴だと主張しました。
その古文書を竹内巨麿が1892年に「発見」し1911年に発表しました。
巨麿は赤池大明神の神主の家に生まれ、幼くして母親が暴漢に襲われ自殺。祖父からの遺言で前述の「偽天叢雲剣・偽八咫鏡」等の神宝と「竹内文書」を譲り受け「世の中が平和になったら公開せよ」と云われたと云います。
皇祖皇大神宮本宮
その後、何故か東京の御岳教に入信、鞍馬山の奥地で修業し「大己貴尊(おおなむちのみこと)」や神霊から神代文字や「神法道術」を学んだと云います。
1899年頃から徐々に「神宝」を公開し始め、加持祈祷等で病人を癒し、徐々に信者を獲得していき、1910年(明治43年)「真の歴史書竹内文書」と「神宝」を公開して「皇祖皇太神宮 天津教」を立ち上げ、その教祖となったのです。

竹内巨麿は一気に神宝を公開せず、「徐々に公開」して行きます。…これ典型的な偽書作家の手法なんですね。「東日流外三群誌」の作者和田喜八郎も全く同じ手口で偽書を濫造して行った訳ですが、この手法は明治43年ではまだ目新しく、多くの人々が巨麿を信じ「他にも神宝はないか?」とか「こう云う伝承は竹内文書ではどうなっている?」と詰めかける様になり、著名人や学者、識者が多く巨麿のもとを訪れ、そして少なからず巨麿のパトロンや理論的擁護者となっていくのです。

日猶同祖論、酒井勝軍
その中でも「鳥取のピラミッド」の捏造に関わった「酒井勝軍」は有名人物です。酒井はクリスチャンで「日猶同祖論者」でした。
日本とユダヤの歴史を繋げる何かを日本国内に見出したかったのでしょう。
「モーセの十戒石」同様、竹内巨麿に詰め寄り、竹内文献の内容にそう云うものがあると云う言質を引き出し、パトロンを集めて現地調査を行い、「鳥取のピラミッド」を発見してしまう訳です。

同様に現青森県新郷村にある「キリストの墓」もユダヤの偉人を含む世界の偉人の墓が全部日本にあると云うトンデモな主張を繰り返し「光りは東方より」と云う自著で世間の耳目を集めていた「山根キク」と云う人物が巨麿を担いで、現地調査させたのが切っ掛けなんですね。

青森県新郷村のキリストの墓
そんな事ばかりやって、日本の古代史を捏造しまくってるウチに、やはり官憲に目を付けられてしまいます。
当時は皇室を侮辱したり、皇室の歴史を曲解したりして教える事が「不敬」とされ「不敬罪」がありましたから、まあ、当然です。
1936年(昭和11年)不敬罪で巨麿は逮捕されます。
その時調書が取られているのですが…
巨麿は赤池大明神の宮司の息子等ではなく、石川県の木挽き職人の息子で、子供の頃百姓家に養子に出されたと云います…
ま、そうでしょうね。

偽史作家の中でも「幣立神宮」の宮司さん(「幣立宮縁起」の偽作者)なんかは一応本物の神主なんですが、巨麿は平民の出で、矢張り自分の身分を尊き血筋として書き換えたかったのかも知れません。
偽書作家で新興宗教の教祖と云うと大抵そう云う人物なんですね。

偽書に関する記事は、多少砕けた文体で私(小野景才)のブログに幾つか載っておりますので、宜しければご覧になって下さい。



keisai ono
1974年生まれ。webデザイナー。北海道出身。
世代の古いデザイナーなので、新しい技術を積極的に勉強中!
趣味は歴史研究。